ネットワークビジネスとインターネットとの関係性が密接になる!

ネットワークビジネスとは何かを考えると、何となく「インターネット」に関係のあるビジネスなんじゃないかと勘違いしてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここで言う「ネットワーク」とは、ウェブの世界とはまったく違う意味を指しているのです。

ネットワークビジネスにおけるネットワークとは「口コミ」のこと

ネットワークビジネスは、主に口コミの力を使って商品販売を行うビジネスモデルです。
購入者は、販売員(ディストリビューター)と呼ばれ、自分以外の人を販売員として勧誘しつつ、ピラミッド型の組織を構成する形になります。

上位の販売員は、自分が販売した商品分の報酬はもちろん、自分が勧誘した下位の販売員の売上分についても、報酬の一部を受け取れるシステムとなっているため、販売員は勧誘を熱心に行うのです。

なぜ、ネットワークビジネスという形態が取られるのか

企業側としては、ネットワークビジネスという形態をとることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。
その大きな理由は「広告費」です。

 

どの企業でも、自分たちの商品を販売するために広告を打ち出します。
その際にはみな、費用対効果を考えてCMなどを流すことを考えています。
場合によっては、広告を出しても売上が芳しくないこともあります。

これに対して、もし不特定多数への広告を一切出さずに商品が売れたらどうでしょう。
企業としては、その方が圧倒的に嬉しいはずです。
例えば、口コミだけで商品が売れるなら……。

 

ネットワークビジネスとは、つまるところ広告代わりに販売員同士のコミュニティを使うビジネスなのです。

ネットワークビジネスの勧誘はインターネットを使えるか

ここまでの話からすると、それなら一人ひとりに話しかけて勧誘するよりも、インターネットを使って勧誘した方が効率よく勧誘できると考えた方もいるかもしれません。

事実、インターネットを使った手法での勧誘は、日本国内でもインフラが整うにつれて増えてきています。

しかし、本質的には人とのつながりを大切にしなければ、ビジネスとしての成功はありません。

 

ネットワークビジネスの販売員は、日本国内を例に取れば、あまり信用されていない現状があります。
その多くは【ねずみ講=ネットワークビジネス】という誤解から生じています。
それと言うのも、先人が強引な勧誘に手を染めたことが原因であり、不信感を社会に植え付けてしまったのです。

 

今後、新しくビジネスを始めようと考えている方は、このような「見えない壁」を壊す必要があるでしょう。

まとめ

ネットワークビジネスの現状は、決して誰でも稼げる世界とは言えません。
しかし、インターネットという新しいツールを使えば、必要な人にだけ勧誘をかけることも可能な時代となりました。

厳しい状況での成功は、自分にとって大きな自信となります。
数ある選択肢の一つとしてネットワークビジネスを選べるのなら、挑戦してみる価値のある分野と言えるでしょう。