アイスター商事の勧誘をインスタを使っている人が増えてきました。インスタは2010年10月6日にサービス開始となり、3ヶ月で100万人のユーザーが登録し、2019年3月時点で日本だけで3300万人(アクティブアカウント)となり、今では20代から60代以上と幅広い年齢層の人が使うSNSツールとなりました。
また、アイスター商事も口コミで勧誘する古来の方法から、SNSを使った勧誘を使うようになり、特にインスタを使った勧誘は多くなってきています。残念ながら、同じインスタの機能を使っても、成果がでる人、成果がでない人がいます。その差は何なのか?
今回は、アイスター商事の勧誘をインスタで成果がでない人の特徴をまとめました。これを知れば、みるみる改善し成果がでるようになるはず!30万円相当のノウハウを一気に紹介しますので、最後まで見てくださいね。
あなたは何屋さん?インスタの名前の作り方
アイスター商事を勧誘するときに、一番多いのがインスタの名前の作り方が間違っているケースがあります。まずは、信頼してもらうために、ニックネームではなく個人名を入れることです。でも、バレたくないと言う人も少なくありません。
そこで、カタカナ、英語を使う方法もあります。中には、バレたくないから、個人名を入れずに、「サービス名」「会社名」「サロン名」だけの人もいますが、アイスター商事は信頼関係が大事です。個人名を入れるようにしましょう。
これは、特定商取引法でも、名前を告げるようになっていますので、法律面でも理にかなっていることになります。
アクセスが増えるインスタのプロフィールとは
名前以外でもアイスター商事の勧誘をインスタでするうえで、大事なのがプロフィールです。
プロフィール写真は本人の画像を使う
プロフィール写真は、名前と同じで信頼を得るため、本人の画像を使いましょう。正面が難しいのであれば、横顔、後ろ姿でもいいです。ダメなのは、着ぐるみ、景色、動物、イラストです。一歩譲って自分のイラストは使ってもいいでしょう。
ただし、勧誘対象となるペルソナの年代と、あなた自身の年代が異なっている場合は、ペルソナで設定した年齢層の画像を使いましょう。画像を取得できるサイトは以下に書いておきますね。
photoAC(お勧めよく使われる)
https://www.photo-ac.com/
イラストAC(イラストが多数)
https://www.ac-illust.com/
ガーリードロップ(おしゃれな女の子用)
https://girlydrop.com/
ぱくたそ(よく見る女性がいる)
https://www.pakutaso.com/
pixabay(芸術的な海外の写真)
https://pixabay.com/
model.foto(日本女性モデルが無料)
https://model-foto.jp/
stock.foto(海外とてもきれい、有料)
https://www.foto.ne.jp/
PXTA(日本とてもきれい、有料)
https://pixta.jp/c5/photo
frreepik(グラフィック素材)
https://jp.freepik.com/
Pexels(海外きれい、無料、お勧め)
https://bit.ly/3sFyZEW
なりたい自分を意識して書く
嘘はダメですが、アイスター商事を通じて叶えたい夢や目標があると思います。それを箇条書きで書きます。
共感を持ってもらうように書く
相手の悩み、不安などを書きます。ただし、あなたが設定しているペルソナにあった内容です。これは、プロフィール写真とプロフィール文に統一感を持たせる意味もあります。
肩書で相手の心を惹き寄せる
自分が何者なのか、ひと目でわかる肩書で自分をアピールすることです。先に書いた、「名前」と同じ内容で書くと統一感が出て、説得力が高まります。
これまでの経歴で自慢しまくる
これは履歴書とは違い、あなたが歩んできた自慢できることを書きましょう。見た人が「すごっ」「マジで」「この人すごーい」と思わうような経験があれば書くことです。「この人が伝える内容なら間違いない」と思われると強みになります。
●No1キャバ嬢から全国チェーンのコーヒショップ経営者
●派遣社員からドバイへ移住し石油会社経営
●吹奏楽部で全国退会No1になった
●高校野球で甲子園に行った
●高校、大学で首席卒業
●ファイナンシャルプランナーの資格をもっている
●アイスター商事で最高タイトルをとった
など、あなたのアイスター商事に関係あったもの、またはそれ以外でも自慢しまくりましょう。
趣味や好きなものを書いてフォローワーを増やす
趣味や好きなことを書くことで、同じ趣味をしている人がフォローしてくれるかも知れません。そこから、アイスター商事に興味を持ってくれ勧誘しやすくなります。
インスタへの投稿やハッシュタグの書き方
投稿については、あなたが何屋さんであることを伝えるために、関連する内容にしましょう。投稿のテーマを決めることです。フィードはビジネス関連。ストーリーズやリールは、日常のこと趣味など、あなたに興味を持ってもらうために投稿する。など投稿する場所にも目的をもってやるといいです。
とくに、ストーリーズやリールは、画面上部に出てきて、読み手(フォロワー含む)が、通勤時間やランチタイムなどすき間時間でササッと見ることが多いので、1日1回は投稿するこうにした方がいいです。フィードについては、3日に1回でも大丈夫ですよ。
ハッシュタグは、投稿内容に関連したものを15〜20個ほど入れるといいです。最大30個入れることができますが、数より質が大事です。と言っても5個とか少なすぎると、検索される機会を逃してしまいます。ハッシュタグは、フィードだけでなく、ストーリーズ、リールにも入れましょうね。
他人より投稿を表示させるインスタのテクニック
エンゲージメント率を高めましょう。エンゲージメント率とは「関わり合い」のことを言います。インスタのアルゴリズムでは、人と人との繋がり・関わり合いを重視するようになってきています。何も難しいことではありません。「いいね」「コメント」をするだけでも効果は高まります。
あと、個人アカウントからビジネスアカウントへ変更してください。ビジネスアカウントにすると、フィードに投稿した内容1つ1つを「インサイト」と言って、どれだけアクセスがあったのか?と分析ができます。分析ができると、良い内容の投稿を続けることで、フォロワーが増えてアイスター商事に勧誘できる機会が増えてきます。
まとめ
アイスター商事でもインスタで集客することは十分可能です。
プロフィールは、あなたとの信頼関係を築き、どんな内容が得ることができるのか。ひと目でわかる場所です。不要な情報は省き、要点のまとまったプロフィールを書くように心がけましょう。